Macの画面を簡単に動画収録(動画キャプチャ)する方法

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。
- 「Mac画面の録画したいんだけどどうするの?」
- 「余計なアプリを入れないで画面録画ってできるのかな?」
そんな時ありませんか? macOSが「Mojave」以降なら簡単に録画できます。
目次
スクリーンショットツールを使用
収録方法は簡単。
- スクリーンショットツールを表示
- 収録方法の選択
- 収録
の3工程。
1. スクリーンショットツールの表示
Macで、『Shift + Command + 5』を押して下記ツールを表示。

もしくは「Launchpad」でスクリーンショットを選択でも上記ツールが表示されます。
2. 収録方法の選択

動画収録の場合は上記の2つ。
- 画面全体の収録(左)
- 選択範囲を収録(右)
それぞれ使い方は通常のスクリーンショットと同じです。

ここで設定できるのは下記4種類。
- 保存先
- タイマー
- マイク
- オプション
それぞれざっくり説明すると。
保存先の変更
標準では「デスクトップ」に保存される様になってます。簡単に保存先を変更できる様にある程度の場所は初期表示されます。
自分で作成したフォルダ等、分かり安い場所に保存したい時は「その他の場所」で設定して下さい。
タイマー
ボタンを押してから何秒後に収録を始めるかの設定。「なし」の場合は収録ボタンを押した瞬間から録画されます。
マイク
録音するのにどのマイクを使用するか。「なし」の場合は音声が録音されません。
オプション
フローティングサムネールを表示

録画後に画面右下に表示される上記サムネールの事。ここのチェックを外すと表示されなくなります。
最後の選択部分を記憶
『選択範囲を収録』で設定した範囲の事。「次回も同じ場所を収録したい!」って時にチェック。
「毎回選択範囲を変える」って時はチェックを外すと範囲が常に初期化されます。
マウスクリックを表示
動画収録中に「マウスでクリックした場所を記録したい!」って時にチェック。
マウスでクリックした際アニメーションで分かる様に収録されます。
3. 収録
「2.」で設定したらあとは実際に操作を収録するだけ。収録を終了する場合は、

「システムバー?(正式名称忘れました)」に収録が始まると表示される録画ボタン(一番左)を押すと収録を終了することができます。
ちなみに「Touch Bar」でも操作可能。「Touch Bar」の方が操作しやすくて便利です。