良いか悪いかは別として複数サイトで同じ「css」を参照させてみました。

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。
最近色々と「css」をいじり始めた自分。サイトが複数あっても「同じものを使いたい!」って事が多々あります。そんな時にいちいちあっちもこっちも同じ内容を書き写してたらめんどくさい。1箇所だけ直したら参照してるページ全てで変更されるようにした方が楽だろう?って感じの今回です。
ちなみに推奨はしません
自分は基本的にとても面倒くさがり。「なんで同じ内容を修正しないといけないんだ?」と、例えコピペでも思うタイプ。「楽な方が良いじゃん!」と今回サクッと「css」ファイルをサイトと分離して参照するようにしましたが、本来これは邪道です。
セキュリティ面だったり、サーバーの負荷だったり、その他諸々賛否両論あるかと思いますが自分が楽そうなのでこの方法に切り替えました。メリットとしては、
- 今後サイトを増やしても同じファイルにアクセスすれば直ぐに使える
- 更新漏れが無い
- 編集がしやすい
って感じですかね? 一回編集すればコピペしなくて良いのは楽で良い。反面、このファイルで編集を間違うと全てのサイトでバグりますけど・・・。
まぁ、その時はその時。よっぽどの事が無い限り大丈夫でしょう・・・、多分。
実際にどうしたの?
実際にやったことはとても簡単。サーバーに参照用のフォルダを作成。その中に参照するファイルを入れて、そこにアクセスするようにしただけ。
□サーバー – サイトA
|- ****.php
|- ****.html
- サイトB
- サイトC
・・・
- [buffer]
|- 【template.css】
上の例でいけば全ての「サイトA、B、C」で「bufferフォルダ内のtemplate.cssファイル」を読み込むようにしました。
WordPressの場合実際には、テーマヘッダー(header.php)内の<head>〜</head>内に
<link rel=”stylesheet” href=”〜template.css(ファイルのurl)” type=”text/css” />
と追加するだけ。追加の方法も実際には「function.php」に「wp_enqueue_style」関数を使用してフックするようですが、上記の方が簡単なので今回は却下。詳しくは下記サイトにて確認してください。