閉じる
閉じる

あまめも

バイクのユーザー車検に必要な書類!

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。

今のバイクに乗って早5年。今年も来ました車検の時期。前回の車検は詳しく調べられず、業者に依頼。それから早くも2年経ち、2回目の車検です。前回できなかったし、せっかくなら「ユーザー車検をしよう!」と色々と調べて実践。次回のために忘れる前にメモ。

目次

 

ユーザー車検とは?

そもそも「ユーザー車検ってなに?」って方はいないと思いますが、簡単におさらい。

ユーザー車検(ユーザーしゃけん)とは、自動車の使用者が自ら運輸支局等に車両を持ち込んで継続検査(≒車検)を受けること。

wikipediaより一部抜粋

自分で陸運局に車両を持って行って検査をすること。業者に依頼するよりも費用が安いのが特徴。ノーマルで特に改造をしていないのであれば、日頃の点検整備をしていれば簡単に通過する事ができるので、お得・・・だと思います。

ちなみに「どうして車検をしないといけないの?」って方もいないと思いますが、簡単におさらい。

自動車検査登録制度(じどうしゃけんさとうろくせいど)とは、日本でミニカーや小型特殊自動車を除く自動車や排気量250cc以上の自動二輪車に対して、保安基準に適合しているかを確認するため一定期間ごとに国土交通省が検査を行い、また自動車の所有権を公証するために登録する制度をいう。一般には車検(しゃけん)と呼ばれる。

wikipediaより一部抜粋

一定期間ごとに最低限の安全基準を車両が満たしているかの確認のする為の国が決めた検査。同時に誰の持ち物かを確認する為の制度って事だと思います。

必要なものは?

ユーザー車検に必要なものは、

  1. 定期点検整備記録簿
  2. 軽自動車税納税証明書
  3. 自賠責保険証
  4. 自動車重量税納付書
  5. 継続検査申請書
  6. 自動車検査証
  7. 印鑑(本人が手続きをする場合は不要)
  8. 委任状(本人が手続きをする場合は不要)
  9. 身分証明書(本人が手続きをする場合は不要)

殆どのものが現地調達なので、実際に持っていくものは本人が手続きをする場合、

  1. 定期点検整備記録簿
  2. 軽自動車税納税証明書
  3. 自賠責保険証
  4. 自動車検査証

の4つ。それぞれ簡単に説明すると、

定期点検整備記録簿

定期的にバイクのメンテナンス状況を記録している記録簿。実際に使用するのは最新の点検整備記録簿。バイク購入時に付いてくるメンテナンスノートでも代用可能。

実際に自分が提出したのは「レッドバロンのMy Touring PASSPORT 会員証」の点検整備記録簿のページ。「そんなの付けてないよー」って方は、陸運局で用紙を購入する事も可能。

自分でチェックして書き込んで提出して問題なし、探せばネットでチェックシートがあると思うのでそれをプリントして使っても問題無いと思います。

軽自動車税納税証明書

毎年4月1日現在において原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を持っている方、及び国、地方公共団体などの軽自動車等を借り受けて使用している方に課せられる税金

軽自動車税納税通知書裏面の一部抜粋

を支払った証明書。毎年どんなに遅くとも5月中には郵送されて来ます。

注意点としては、支払い方法。現金支払いの場合は、直ぐに証明書として使用可能ですが、その他の支払いをした場合。直ぐには証明書として使用できません。

車検の時期が自分の様に5月中の場合は、素直に現金払いが無難です(実際に「カード?ペイペイ?」で支払った方が窓口で少しもめてました)。

紛失した場合は各役所の税務課で再発行が可能ですので、早めに申請した方が良いと思います。自分の場合は墨田区在住なので墨田区役所の税務課。必要な書類や手続き方法も記載されているので参考にリンクを貼っておきます。

自賠責保険証

車両を持っている方は確実に入らないと行けない、いわゆる強制保険。なので確実に持っているはずの保険証です。

自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)とは、自動車損害賠償保障法によって、自動車および原動機付自転車を使用する際、全ての車の所有者に加入が義務づけられている損害保険である。略称自賠責保険(じばいせきほけん)。公道で走行する際に、加入が義務付けられていることから、俗に「強制保険」といわれる。

wikipediaより一部抜粋

もし万が一紛失している場合は、再発行も可能。詳細は保険屋さんへ。保険屋さんの連絡先等は購入したディーラーさんに聞くと記録が残っているはずなので直ぐに教えてくれると思います。

自動車検査証

いわゆる車検証です。継続の場合はすでにあるはずなので、それを持参。もし無い場合はこれも再発行可能。方法等は各運輸局にて確認してください。

まとめ

自分で車両を陸運局に持っていく場合の必要な書類は、

  1. 定期点検整備記録簿
  2. 軽自動車税納税証明書
  3. 自賠責保険証
  4. 自動車検査証

の4つ。誰かに委任する場合は、上記に追加で

  1. 印鑑(本人が手続きをする場合は不要)
  2. 委任状(本人が手続きをする場合は不要)
  3. 身分証明書(本人が手続きをする場合は不要)

の3つです。

関連記事

  1. 身体中バキバキ・・・久しぶりにやっちまった・・・。

  2. 塩ゆで枝豆

    枝豆とビールでプチ居酒屋気分を自宅で満喫

  3. 日本酒の甘口・辛口って何?どうやって見分ければ良いの??

  4. 8月29日・・・「焼肉の日」って知らなかった。

  5. 長期休暇の予定が伸びまして・・・5月か6月です。

  6. バイクのスマホホルダーのネジが無い?!直ぐに買いに行きました。

こんなメモもありますよ♪

  1. 差し入れで頂いた焼豚

Twitter

ページ上部へ戻る