「”快気祝い”と”快気内祝い”の違いってなに?」ってなったのでサクッと調べてみた

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。
- 「”快気祝い”と”快気内祝い”の違い知ってる?」
先日そんな事を聞かれ「快気内祝い?何それ??」ってなったのでこれはまずいと調べました。
サクッと検索
「快気祝い」というのはたまに聞く言葉。何と無く、入院して退院したら送るのし紙の文言だったと記憶してる方も多いのでは無いでしょうか?
自分も正直その程度の認識。たまたまこれまで入院したことが無いので、そもそも使ったこともありません。
そんな状態の自分が冒頭の話で初めて『快気内祝い』なる言葉を認識。「そんな言葉あるんだ」と初めて知った訳です。
知らない言葉はなるべくスルーしないで調べる性格の自分。今回もサクッと検索。
快気祝いとは
病気やケガが全快してよくなった場合に、お見舞いに来てくれた人に感謝と報告を兼ねたお返しをすること
快気祝いと快気内祝いとの違いは?正しいマナーは?
これは想像していた通りの印象。そうなってくると気になるのが『快気内祝い』
快気内祝いとは
退院はしたものの全快には至らず、通院や自宅療養を続ける場合に贈るもの
快気祝いと快気内祝いとの違いは?正しいマナーは?
なるほど、退院はしたけれども自宅療養が必要な時に出すもの何ですね。知りませんでした。
まとめ
正直、退院したら全て快気祝いだと思ってた自分。調べることで本来の意味の”快気祝い”も知れたので良かったです。
今回参考にさせて頂いたのは下記ページ。”のし”や”水引”、”お礼の品物”や”送るタイミング”など詳しく解説しているので、興味のある方様にリンクしておきます。