閉じる
閉じる

あまめも

サイトの情報を消した時は<del>タグで削除した部分を明示しておくと良いかも

HTML

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。

  • 「サイトのこの部分の情報を削除したいんだよな〜」

ってことありませんか? そんな時は単純に情報を消すだけじゃ無く、分かりやすいようにタグを付けるようにしましょう。

 

削除を示す<del>タグ

サイトで色々と作成してると、

  • 「この情報古くなったから削除しておいた方が良いな」
  • 「これできなくなったんだ」

と後から削除したい情報が出てきますよね。

そんな時は単純に情報を消すだけで無く、「どこの部分を削除したのか分かるようにしておく」と親切です。

HTMLには削除をあらわすタグがあるのでそれを使えば問題解決。見た目もCSSで設定すれば好みにアレンジ可能。

使い方も簡単。削除したい部分を、

<del>削除部分</del>

とするだけ。いつ削除したのかも情報として設定しておきたい場合は、

<del datetime="2020-07-25">削除部分</del>

datetimeで日時を設定。たったこれだけで指定可能です。

  • 「そんなこといちいちしなくても良いんじゃない?」

と思う方。その意見もごもっとも。とはいえ、いつなんどきサーチエンジンのアルゴリズムが変わってこのタグが採用されるか分からない現状。あるものはできる限り使用しておいた方が良いと思います。

”転ばぬ先の杖”では無いですが、こういった細々とした設定が役に立つ日がくるかも知れませんし。

ちなみに、<del>タグはデフォルト状態だと下記のように取り消し線が表示されます(※1)。

テストです

※1 使用しているブラウザや設定によって表示が変わる場合があります。

関連記事

  1. [甘]WordPressで『プラグインが動かない!?』ってときの…

  2. list

    定義リスト<dl><dt><dd&…

  3. タイプライター

    文字の間隔を設定したいそんな時の設定方法

  4. 特殊文字

    特殊記号を数字参照(コード直打ち)して文字化けを回避する方法

  5. [甘]ブログの見出しのデザインが気になったから少し調べてみた。

  6. WordPressでMarkdownを使用し始めたのですが、マー…

こんなメモもありますよ♪

  1. 北の市場店舗

Twitter

ページ上部へ戻る