京都土産と言ったらこれでしょ?!「生八ツ橋」!!
こんにちは、あますた(@amaguristar)です。京都旅行から帰って来たら貰うお土産と言ったらやっぱりこれっしょ!? 『生八ツ橋』!! ベタかも知れませんが、自分は大好きです。
そんな訳で「京都に行くんだー」って聞いたら「お土産は”生八ツ橋”ね〜」ってオートで会話。早速買って来てもらいましたw
早速、ビリビリと包装を剥がし中身を確認。
いろんな味が楽しめるタイプ。なるほど、確かに”おたのしみ八ツ橋”これは嬉しい。今は味の種類が多いんですね。自分が小学生の頃は右上の”ニッキ”しかなかったのに、いつのまに”黒ごま”や”塩”なんて出たんでしょう? なんとなく食べたことがあるような気がするのは”抹茶”。うっすら覚えてるのが”いちご”ですかね。この分だと自分が知らない味が多そう。とはいえ、なんだかんだ自分が好きなのは安定の”ニッキ”ですけどね。
なんでも子供の頃に食べてた味が安心するのは、言ってみればある意味”おふくろの味”に近いのかも知れませんね。とはいえ、個人的にあの独特の香りが苦手だった時もありました。実際、匂いが・・・って方が多いのも事実。いっそ同じような香りの”シナモン”に変えて見てはどうだろう? と素人考えで思わなくも無いです。
実際、シナモンの方が匂いが優しいと思いますし。味も原料の木の種類が違うので、若干の違いはあるんでしょうけどほぼ一緒。”ニッキ”と聞くと「え・・・」と思う人も”シナモン”と聞くと割とすんなり受け入れそうだな〜とも思います(特に若い子)。
是非とも食べ比べしてをしてみたい! どこかの八つ橋職人さん・・・お願いします!