長旅に向けて「スマホホルダー」と「充電機器」を取り付けてみた
こんにちは、あますた(@amaguristar)です。
バイクでの長旅に備えて「スマホホルダー」と「充電機器」を取り付けてみました。
スマホホルダー
まずは、見た目に分かりやすい「スマホホルダー」
「SYGN HOUSE MOUNT SYSTEM ABC-4 スマホセット」
良い感じのポジションにつけてもらいました。
個人的に一番見やすい位置。
ステーをつけてなるべく画面がメーターに被らないように微調整。
正直もっと安いマウントシステムは売ってましたが、メンテナンスのしやすさと、パーツの多さから「SYGN HOUSE」を選択。
これの良いところはパーツがそれぞれバラ売りしているのと、組み合わせ次第でいろんな物を取り付けられる汎用性の高さですね。
一個壊れても、壊れたパーツさえ買えばすぐに使えるので「きっと長い目で見ればお得なはず!!」とあまり考えず投資しました。
果たして元は取れるのか・・・・。
なるべく後悔しないことを祈ります。
充電機器
せっかくスマホホルダーをつけたのに「充電が切れたら元も子もない!」ってんで合わせて購入しました。
「SYGN HOUSE POWER SYSTEM」
逆さまに着けてるので写真だと分かりづらいんですが、赤丸で囲んだ所にあります。
これも「SYGN HOUSE」さんの商品。
これの良いところは「シガーソケット」をつけなくて良いので『とってもコンパクト』なところ!
あまり目立た無いのに、ちゃんと機能を果たすのが最高です。
正直、こちらの取り付け位置はまだ納得してませんが、そのうち取り付け地位を変えようと思います。
これは見えてなくても別に良いわけだし、最悪ケーブルを伸ばして充電できればOKって感じに検討中。
さて、どうしたものか。
まとめ
今回『バイクでの初旅行』に向けての先行投資をしたわけですが、この2つだけで既に4万越え。
道の駅やインター等で寝ることも検討に入れての旅だったので「4万あったら良い宿泊まれるな・・・」と現実を見て泣きそうになりましたが気にしません!!(なんか目から汗が止まりませんが)
そして、この2つを取り付けてすぐに左のミラーの調子が悪い!
ネジが緩んでアサッテの方向に回る回る。
「ミラーの意味無いじゃん!」って叫びましたよ?だってぐるぐる回るんでるもん・・・。
本来ミラーがある位置からほぼ90度反時計周りに回転。
確認しないといけないのは隣のレーンなのか??違うだろ!とツッコミを入れたい、そして非常に邪魔。
思ったよりもミラーと自分の体の隙間がなく本当に邪魔(逆に事故りそうです)。
しっかり施工して欲しかった・・・。
まぁ、本来無いものをステーかまして無理やり取り付けたからってのもあるんでしょうけど。
次の休みはミラー周りの微調整と荷物を詰めるようにネットを止めるフック系のパーツ買ってこよ〜。