閉じる
閉じる

あまめも

[甘]ブログに関連記事を追加しようと思って「WordPress Related Posts」プラグインを使ってみた。

ブログを読んでいるとよく下の方に『関連記事』って項目があります。
自分も「せっかくだしつけてみよう!」と思い色々調べました。

一番簡単そうなのは『WordPress Related Post』というプラグイン。
今回はその設定をメモ。

まずはインストール

では、早速インストール。
WordPress(以下:WP)でプラグインのインストールはとても簡単。

WPの管理画面でプラグインを選択。
プラグインを追加画面で、キーワードを入力(下記画像参照)。

すると、検索結果が下に”ずら〜”っと表示されるので目的のものを選択するだけ。

ものすごい簡単で良い。

WordPress Related Postの設定

インストールして早速編集。
プラグインを有効化にすると、『設定』に『WordPress Related Post』が追加されるのでそれを選択。

下記の選択画面が出てきます。

上の方にあるEmailという項目は無視しても問題ありません(実際、自分は何も入れてません)。

「Basic settings」項目内の

Related Posts Title: ここに書いた文字がHPに表示されます。
Number of Posts: ここの数字の数だけ関連記事を表示します。

「Advanced settings」項目内は色々ありますが、基本この2つだけで良いようです。

実際に表示してみると

こんな感じです。

あれ?表示おかしい

簡単に設置できたのは良いのですが、微妙に違う。。。
時間の関係で暫くはこのまま使いますが、レイアウトはそのうち変更すると思います。

何を間違えてるのだろうか??
レイアウトが全然反映されない・・・。

2015/03/25 原因が分かり対応済みですv
(詳細は、[甘]WordPressで『プラグインが動かない!?』ってときの対応方。を確認)

関連記事

  1. リンク

    サイトでリンク箇所に分かりやすくアイコを追加する方法【css】

  2. se-info

    「この音源効果音として使いたい!」”FinalCutPro”で音…

  3. [甘]やっと直った!「するぷろ」の過去記事表示。

  4. eq-info

    「良いマイクを買う前にまずは試して欲しい!」”FinalCutP…

  5. 予約

    Twitterついに実装!簡単にTwitterで予約投稿する手順…

  6. edit

    「Git」のコミットメッセージを間違えた、そんな時の修正方法

こんなメモもありますよ♪

  1. アカシエ 『ブルードネージュ』

Twitter

ページ上部へ戻る