WordPressで『Twitter Cards』を設定するプラグイン『Twitter Cards Meta』の設定
こんにちは! あますた(@amaguristar)です。「ツイッターの更新を今後はまめにしよう!」って思った自分。そうなるとせっかくなので書いたメモも表示したい!! ってことはTwitter Cardsの設定をする必要が出てくるよな〜・・・って感じの今回です。
Twitter Cardsってなに?
そもそも『Twitter Cards』を簡単に説明すると、ツイッターのリンクを魅力的に見せる機能のこと。詳しく説明すると色々とあるんでしょうが、ざっくり説明するとそんな感じ。
WordPressを使用しているなら簡単に設定できる
なんやかんや、設定ってめんどくさいんじゃない?って思うかも知れませんが、WordPressを使用しているなら簡単に設定出来ます!!
インストールから設定
WordPressの管理画面で『プラグイン』を選択。キーワード検索でTwitter Cards Metaと検索。インストールして有効にします。
有効にすると管理画面に『Twitter Cards』と表示されますのでクリック。
設定をざっくり説明すると。
「Site’s Main Twitter Account:」 ・・・ ツイッターのアカウント名
「Use Authors’ Twitter Account」 ・・・ 複数人でブログを更新する人のみチェック
「Image Selection:」 ー
「First image from content」 ・・・ 記事内最初の画像をサムネイルで表示するとき選択
「Featured image」 ・・・ アイキャッチ画像をサムネイル表示するとき選択
「From a custom field」 ・・・ それ以外の画像を表示するとき選択
「Default Image URL:」 ・・・ 画像が無いときのデフォルト画像を設定(空欄でも可)
「Twitter Cards Type Selection:」 ・・・ 「Summary Cards」で問題無し
「Description For Home Page :」 ・・・ サイトの説明文を設定
以上を設定したら最後に『Save Options』をクリック。
登録確認
設定が完了したら、Card Validatorで登録が出来ているか確認。以前はここからサイトを登録しないといけませんでしたが、最近は簡略化されたようで「Card Validator」で確認したらサイトも自動的に登録されるようです。
Validatorのサイトに飛んだら、ツイッターアカウントでログインして、表示したいサイトのURLを入力。「Preview card」を選択して表示されれば問題なし。登録完了です。
分かりやすさ優先でざっくり説明。表示するだけなら上の処理だけで5分とかからず設定できるので問題無いと思います。こだわりたい方は詳細を検索して下さい。その際やり方等教えて頂けたら助かりますw