閉じる
閉じる

あまめも

『72の法則』って何??ってなったので調べてみました。

 こんにちは、あますた(@amaguristar)です。先日、新聞を読んでいて気になる記事を発見。なんとなく見ていたら解答欄に『72の法則』と言う聞きなれない言葉。経済学とかを先行している人は知っているんでしょうが、自分は見事に”?”マーク。興味が出たのでサクッと検索です。

 

『72の法則』で何ができるの?

 そもそも気になった記事はこんなもの。

年利0.01%の定期預金に100万円預けた。200万円になるのに約何年かかる?

 これを計算しようと思ったらえらい面倒。エクセルでカタカタやっても良いのかもしれませんが、パッと計算したい。そんな時に使うのが『72の法則』! これさえ知っていれば、暗算でも計算可能。まぁ、自分は仮に簡単だとしても電卓使いますが。
 ざっくり調べた所によるとこんな法則。

 金利(複利)でお金が2倍になる期間を簡単に求めることができる法則。
 金利(%) × 年数 ≒ 72

つまり、2倍になる年数を知りたい時はこの式から

 72 ÷ 金利(%) = 年数

 ってことが分かります。例えばさっきの例題に合わせると、

 72 ÷ 0.01% = 7200年

 ってことが分かり、金利が0.01%の時は預けたお金が2倍になるのに約7200年かかると言うことが言えるそうです。7200年・・・・死んでますって!

どんな人が使うの?

 こういった法則があるのは当然、便利だから! 主に使うのは投資家の方々だったりするんでしょうが、中には金融機関からお金を借りている人なんかも使った方が良いと思います。たとえば、何年で借りたお金が2倍になるのかをざっくり計算。でた数字をみて「早く返そう!」って気になる人もいると思うので一度計算しておくべき。
 銀行の利息計算なんかにも役立つと思います。まぁ、今の金利だと計算した後の絶望が大きいですけど・・・。たとえ0.1%の利息だとしても資産が2倍になるのは720年後・・・(泣ける)。

まとめ

 ざっくり、大雑把に利回りを計算するには便利な法則。これから不動産を始めようとしている方とかも結構便利なのではないかな?と勝手に思ってみたり。「利回り8%の物件を購入して2倍の資産にするには、約9年か・・・」とかですかね? 修繕費とかその他諸々、必要経費がかかるので実際はもっとかかるんでしょうけど、ざっくり大雑把に計算するには良い法則。せっかくメモしたので、頭の片隅にでも是非とも覚えて置いて欲しいです。
 一応、素人の個人的なメモなので内容が間違ってたら悪しからずw

関連記事

  1. [甘]こういうコーヒーもありだな!初めて入った浦和のカフェ「CO…

  2. リッチモンドホテルプレミア東京押上内にある『Sizzler(シズ…

  3. take048-routine-thumbnail

    【WaznFilm更新】浅草にある飲食店店主のある日の仕事風景

  4. ドリ 店舗外観

    墨田区本所1丁目交差点近くにある隠れ家的『インド料理店&…

  5. くまきち ver.レイン

    【Wazn(わずん)】雨にも負けず、雪にも負けず頑張るくまきち

  6. 高圧洗浄

    高圧洗浄機で汚れ激落ち!フィルター清掃が気持ち良い【WaznFi…

こんなメモもありますよ♪

  1. take090-thumbnail
  2. とり鉄看板

Twitter

ページ上部へ戻る